「『世界の海軍2017‐2018』から米海軍」 世界の艦船4月号増刊「世界の海軍2017‐2018」(海人社)から米海軍について昨年版と比較してみる。 米国の国防予算は6160億ドル(昨年版では5800億ドル)。海軍人員32万3792人(同32万0615人)。艦船隻数486隻(同464隻)。航空機数2942機(同2787機)。 ●原子力弾道ミサイル潜水艦「コロンビア」級は、オハイオ級の後継として計画中の新型戦略原潜である。今年版に初めて掲載された。 水中排水量20810トン、全長171m、幅13m、主機原子力蒸気ターボ・エレクトリック、兵装トライデントD5 SLBM16基、乗員155名。 オハイオ級よりひと回り大きいが、SLBM発射管は、24基から16基に減っている。SLBMは同じトライデントD5である。 ●原子力弾道ミサイル潜水艦「オハイオ」級は、就役数14隻で変わらず。 ●原子力巡航ミサイル潜水艦「オハイオ」級は、就役数4隻で変わらず。 ●原子力潜水艦「ヴァージニア」級は、就役数が12隻から13隻に増えている。他に14番艦〜18番艦までが建造中で、28番艦まで発注済み。28番艦は2023年就役予定。 ●原子力潜水艦「シーウルフ」級は、就役数3隻で変わらず。 ●原子力潜水艦「ロサンゼルス」級は、就役数が38隻から35隻に減っている。本級が3隻減で「ヴァージニア」級が1隻増なので、攻撃型原潜は差し引き2隻減っていることになる。 ●原子力空母「ジェラルド・R・フォード」級は、建造中1隻、計画中2隻で変化なし。ただし、1番艦「ジェラルド・R・フォード」の就役予定が昨年版では2016年となっていたのに今年版では2017年に延びている。公試が遅れているようだ。 ●原子力空母「ニミッツ」級は、就役数10隻で変化なし。5番艦が炉心交換工事(RCOH)中である。 ●ミサイル巡洋艦「タイコンデロガ」級は、就役数22隻で変化なし。現在、BMD対応能力の付与に加え、近代化延命工事(CG Mod)が進められている。 ●ミサイル駆逐艦「ズムウォルト」級は、1番艦「ズムウォルト」が2016年10月に就役。他に建造中が2隻。 ●ミサイル駆逐艦「アーレイ・バーク」級は、就役数62隻で変化なし。ただし、63番艦「ジョン・フィン」の就役予定が昨年版では2016年となっていたのに今年版では2017年に延びている。63番艦を含めフライトUAの建造中が8隻、発注済みが4隻。さらにフライトVの発注済みが3隻(77番艦まで発注済み)。 ●沿海域戦闘艦「フリーダム」級は、就役数が3隻から4隻に増えている。ただし、5番艦「リトル・ロック」の就役予定が昨年版では2016年となっていたのに今年版では2017年に延びている。5番艦を含め建造中5隻、発注済み4隻。 ●沿海域戦闘艦「インディペンデンス」級は、就役数が3隻から4隻に増えている。ただし、5番艦「ガブリエル・ギフォーズ」と6番艦「オマハ」の就役予定が昨年版では2016年となっていたのに今年版では2017年に延びている。5、6番艦を含め建造中6隻、発注済み3隻。 両LCSは、昨年版では「計32隻建造する計画だ」となっていたが、今年版では「総計28隻にとどめるようだ」と記述が変わっている。 ●揚陸指揮艦「ブルーリッジ」級は、就役数2隻で変わらず。 ●強襲揚陸艦「アメリカ」級は、就役数1隻で変わらず。2番艦「トリポリ」が建造中で、3番艦「ブーゲンヴィル」が発注済み。 ●強襲揚陸艦「ワスプ」級は、就役数8隻で変わらず。 ●ドック型輸送揚陸艦「サン・アントニオ」級は、就役数が9隻から10隻に増えている。11番艦「ポートランド」が建造中で、12番艦「フォート・ローダーデイル」が発注済み。また、今年版には「なおホイットビー・アイランド級の代替として、本級の改型であるLX(R)の整備計画が2020年度からスタートする」との記述がある。 ●ドック型揚陸艦「ホイットビー・アイランド」級は、就役数12隻で変わらず。 ところで、ドナルド・トランプ政権は、「オバマケア」の代替法案の撤回に追い込まれた。与党・共和党内の反対論が根強く、可決に必要な過半数の賛成を得る目処が立たなかったためだ。このことは、トランプ政権の軍拡計画にも影を落す。国防費を大幅に増額する予算案が議会を通らなければ、「350隻海軍」も絵に描いた餅だ。トランプ大統領がいくら拳を振り上げてもカネがなければ軍艦は造れない。 |
<< 前記事(2017/04/01) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/03) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
だんだん大型空母は、軍事革命的には、理論的には、 |
結局、空母 2017/04/03 00:39 |
|
接近打撃?領域拒否?? 2017/04/03 00:41 |
弾道弾原潜 >例によって、敵誘引用 |
潜水艦は境目無く大増強 2017/04/03 00:53 |
弱点はその辺くらいのハナシになる。 |
アタマ数が足りない 2017/04/03 00:56 |
なので、やるやる詐欺も非常に有効になってしまっている。 |
すさまじい虚実 2017/04/03 01:03 |
ここはもう、俺にも何やってるかわからない。 |
案外しつこいLCS沿戦艦 2017/04/03 01:21 |
やはりニホンは、F35B飛行隊はやった方が良い気がする。 |
F35B飛行隊 2017/04/03 01:33 |
Rレーガン:横須賀の原子力空母 |
けっこう冗談がきつい 2017/04/03 01:56 |
従来の軍事は、 |
コンセプトは逆立ち間接打撃 2017/04/03 02:08 |
前衛艦で沈みやすいので、新DEは名前も大事。 |
名前も大事 2017/04/03 02:57 |
有名なイージスDDのシリーズであるが、 |
アーレイ・バーク級x77 2017/04/03 03:38 |
そこまで言うなら、次のようなことも言える。 |
米軍の慢心 2017/04/03 03:50 |
タイコンデロガ級イージス巡x22 |
リレー方式 2017/04/03 03:58 |
なんかこれは、ニホン艦隊は、 |
給油艦隊? 2017/04/03 04:00 |
ステルス高速砲艦 沱江級x8〜12 |
台湾新型ステルスミサイルコルベット 2017/04/03 13:16 |
ニホンの場合、 |
まず、 2017/04/03 13:21 |
台湾ステルス高速砲艦 沱江級 |
後進国の連携戦闘の実際 2017/04/03 14:08 |
こちら流に誘導し、厨獄流とか考えることもやめとく。 |
ジェダイの手口 2017/04/03 14:23 |
A、米日関係無く、P8、P3Cが長距離哨戒防御で |
不思議な逆転現象 2017/04/03 17:56 |
俺的には、F35Bが趣味なんだが、 |
帝国艦隊用補給艦 2017/04/03 18:10 |
けっこう計算付くのコスト計算入った消耗戦、ってことです。 |
読めて来ました。 2017/04/03 18:27 |
戦時には、 |
現実、オキナワ基地 2017/04/03 20:35 |
A、米国不介入の政治的成果を得て、 |
謀略工作も放置プレー? 2017/04/03 20:57 |
やはり南沙諸島って、見れば見るほど、あまり意味はありません。脱出口、突破口と言うよりは、 |
気の迷い南沙諸島 2017/04/03 21:04 |
もしくはベトナムの経済封鎖、海運通商封鎖による屈服を狙ってる。 |
ベトナム封鎖? 2017/04/03 21:16 |
旧型は順次退役してるが、 |
ロサンゼルス級 2017/04/04 08:44 |
ベトナム キロ級x6 |
封鎖ネット 2017/04/04 08:45 |
ひょっとしたら?と思っていたんだが、 |
奇襲察知分析と消耗戦計算管理 2017/04/04 19:42 |
A、弾道弾には、実戦の証明が無い。 |
弾道弾 2017/04/04 19:54 |
ごめん、ありました。歴史上の実戦弾道弾。 |
歴史上の弾道弾 2017/04/04 20:20 |
<< 前記事(2017/04/01) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/03) >> |